PTSDは一般的にも医学的にも過去のトラウマが原因だとされている。

もちろん、これは正しい。しかし、同じような体験をしても、PTSDになる人とならない人がいる。

また、嫌な体験をしたあと、しばらくなんともなかったのに、突然、トラウマに教われパニック発作を起こすようになってしまう人もいる。

この症状、実は、妄想癖が強くなっただけの場合もある。だが、精神科医はそれに気がつかない。気がついたとしても、深く悩んでいる人に、単なる妄想癖ですよなどといったら、患者のストレスの原因になり、症状が悪化する危険があるので言えない。

では、なぜ、人はひどい妄想に教われるのか。実は血糖値の乱高下が原因である。血糖値が乱高下すると、脳が不安を感じ始める。これは、人間の本能なのだ。人間はもともと狩りで生活をしていた。つまり、肉食だった。

それが、いつのまにか、穀物を摂取するようになり、今ではチョコレートをはじめとする、スーツで糖質を異常なまでに接種してしまう。

このような生活が、現代の精神疾患を産み出してしまったのだ。

本来、起こるはずのない血糖値の乱高下があると、人間の脳は本能的に生命の不安を感じる。不安状態に陥ったとき、昔の嫌な体験を思い出してしまう。そして、必要以上にあれこれ悪いことを考えてしまう。このとき、強い不安感情をともなうものだから、これは病だ!と大袈裟に考えてしまうのだが、、、、実はチョコレートの食べ過ぎ立ったりするものなのである。

若い頃は、大丈夫でも、年を取ればとるほど、血糖値の乱高下は、能に不安を与える。

つまり、精神疾患かもしれないと感じ始めたら、心療内科に行く前に、糖質を接種するのをやめればいいのだ。

それでも、ダメなら心療内科に行けばいい。

では、PTSDと糖質制限について少し真面目に語ってみましょう。

 

現時点で、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や妄想癖が糖質制限で治るという直接的な証拠はありません。しかしながら、糖質制限がこれらの精神疾患に間接的に影響を与える可能性があるため、詳しく見ていきましょう。

まず、糖質制限が脳に与える影響について考えてみましょう。脳は、エネルギー源として血糖を使用します。しかし、炭水化物や糖分を過剰に摂取すると、血糖値が急激に上昇し、脳にストレスを与えることがあります。一方で、糖質制限を行うと、血糖値の変動が緩やかになり、脳に安定したエネルギー供給を提供することができます。このような状態は、脳の神経伝達物質や神経機能の正常な機能に必要不可欠であることが示唆されています。

次に、糖質制限が精神疾患の症状に影響を与える可能性があると考えられる根拠を見てみましょう。



PTSDは、脳内の神経伝達物質のバランスの崩れや、脳内の炎症が原因で発症することがあるとされています。これらの問題は、糖質制限が改善する可能性があります。糖質制限は、脳内の炎症を抑制し、神経伝達物質のバランスを改善することが示唆されています。これにより、PTSDの症状が改善される可能性があると考えられます。

一方で、妄想癖は、脳内のドーパミンという神経伝達物質のバランスが崩れることによって発症することが知られています。糖質制限は、血糖値の急激な変動を抑制することによって、ドーパミンのバランスを改善する可能性があります。

妄想癖が糖質制限で改善する理由

妄想癖とは、非現実的であると自分自身も分かっているにもかかわらず、強い信念を持ち、その妄想に基づいて行動する傾向がある精神症状です。この症状は、統合失調症や双極性障害などの疾患に関連していることが多いです。

糖質制限が妄想癖の改善に効果的な理由として、脳内物質のバランスが整うことが挙げられます。脳内物質とは、神経伝達物質とも呼ばれ、脳細胞同士の信号伝達に必要な化学物質のことです。脳内物質のバランスが崩れることで、精神症状が現れるとされています。

具体的には、炭水化物の摂取過剰が、脳内セロトニンとドーパミンのバランスを崩し、妄想癖や不安感を引き起こす可能性があるとされています。一方、糖質制限によって炭水化物の摂取量を減らすことで、脳内セロトニンとドーパミンのバランスが改善され、妄想癖の改善につながると考えられています。

PTSDが糖質制限で改善する理由

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは、過去のトラウマ体験によって引き起こされる、恐怖、不安、イライラなどの症状が持続的に現れる精神疾患です。PTSDには、過去のトラウマ体験によって、脳内の恐怖反応が過剰になることが関与しているとされています。

糖質制限がPTSDの改善に効果的な理由として、炭水化物の制限による脳内セロトニンの増加が挙げられます。セロトニンは、幸福感を与える神経伝達物質であり、ストレスや不安を軽減する作用があります。炭水化物の過剰摂取が、セロトニンの合成や分泌を妨げ、不安感を

また、糖質制限によって血糖値の急激な上昇が防がれ、血糖値が一定に保たれることで、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの分泌が促進されると考えられています。セロトニンは、不安や抑うつといった精神症状を和らげる作用があるとされており、その分泌量が不足すると、不安や抑うつといった症状が悪化するとされています。したがって、糖質制限によってセロトニンの分泌が促進されることで、不安障害の症状の改善が期待されるのです。

さらに、糖質制限によって腸内細菌のバランスが整えられ、腸内環境が改善されることで、腸内から脳に向けて送られるシグナルが調整されます。腸内細菌のバランスが崩れると、腸から脳に向けてストレスのシグナルが送られ、不安や抑うつといった症状を引き起こすことがあります。糖質制限によって腸内細菌のバランスが整えられることで、このようなシグナルのバランスが整えられ、不安障害の症状が改善されるとされています。

以上のように、糖質制限は不安障害の改善に効果があるとされています。しかし、糖質制限を行う場合は、栄養バランスに気を配ることが重要です。十分なタンパク質やビタミン、ミネラルを摂取することが必要であり、また、医師の指導の下で行うことが望ましいです。